おひとりさま現役パラレルワーカーフクコろぐ

これからの会社員は、複数の収入源をもとう! 会社に翻弄されずアナタらしく仕事ができる。 そんなパラレルワーカーを広めるフクコのブログです。

【文系プログラミング初心者deE資格】ゼロつくディープラーニング #8

f:id:fukuko-parallel-work:20211107182554j:plain


こんにちは!

現役パラレルワーカー フクコです。

f:id:fukuko-parallel-work:20210212204833p:plain



前回の記事↓に続き

www.fukuko-parallel-work.com




来年の2月の試験に向けてE資格試験勉強中のため


ゼロつくシリーズでおなじみ

オーライリーから出版されている

ディープラーニングの本格的な入門書でよくおススメされる

「ゼロからつくる Deep Learning

f:id:fukuko-parallel-work:20211029220008j:plain




この本↑を毎日5ページずつコツコツこなす

約2か月間で今年中に終了するので

来年のE資格試験までにこれで基礎力をつけることにしました。(^^)


ついつい私は何もないとだらけてしまうので(笑)

毎日5ページ終わった後の記録とまとめを書いていこうと思います。


と、まとめに入る前に…

やる気を出すためのコトバをシェアします!!(主に私のやる気を出すために 笑)



「誰もが才能を持っているが、
  能力を発揮するには努力が必要だ。」
 
"Everybody has talent, but ability takes hard work."

by マイケル・ジョーダン



アメリカの超有名なバスケ選手マイケル・ジョーダンの名言です。

毎日の努力!!

というコトで、今日も能力を上げる努力をするために、私はノルマをこなしますよ! 笑


よし、今日も頑張るぞ~! お~!! 


ではでは、いい加減まとめに入ります。笑



その前に本の目次の紹介です。

ゼロつくディープラーニングは、下記↓の合計8章で構成されています。

本の目次

  • 5章 誤差伝播法
  • 6章 学習に関するテクニック


ちなみに…

ゼロつくディープラーニング第1章はPython入門のセクション(20ページ分)なので、

とりあえず今回私は飛ばし、第2章からまとめています。

前回で第3章が終了したので、今回から第4章でーす。


第4章 ニューラルネットワークの学習


ニューラルネットワークの学習とは、

訓練データから最適な重みパラメータの値を自動で獲得するようにできるコト


4.1 データから学習する


ニューラルネットワークの特徴は、データから学習できる点にある。

データから学習できるというコトは、重みパラメータの値をデータから自動で決定できるというコト。


4.1.1 データ駆動


機械学習はデータが命

データから答えを探し、データからパターンを見つけ、データからストーリーを語る。


機械学習による手法では、

ヒトの介入を極力避け(ハイパーパラメータ以外)、

集められたデータから答えのパターンを見つけようと試みる。


その一つの方法として、

画像から特徴量を抽出して、

その特徴量のパターンを機械学習の技術で学習する手法が考えられる。

集められたデータの中から「機械」が規則性を見つけ出す。


ニューラルネットワークでは、例えば画像データに含まれる重要な特徴量までも「機械」が学習する


そのため

ディープラーニングは、

すべて機械が行うというコトで、「End-to-end machine learning」とも呼ばれる。


ニューラルネットワークの利点は??

全てのモンダイを同じ流れで解くことができる点

解く問題が数字「5」を認識するのか、「犬」を認識するのか、詳細とは関係なく、

与えられたデータをひたすら学習し、与えられた問題のパターンを発見しようとする。


4.1.2 訓練データとテストデータ


機械学習のモンダイでは、

訓練データ(教師データともいう)とテストデータの2つのデータに分けて、学習実験などを行う


まずは、

訓練データを使い学習を行い、最適なパラメータを探索する

そして、

テストデータを使って、訓練したモデルの評価(汎化能力)をする


汎化能力とは??まだ見ぬデータ(訓練データに含まれないデータ)に対しての能力


機械学習の最終的な目標は、汎化能力を獲得したモデルを作るコト


過学習(overfitting)とは??あるデータセットだけに過度に対応した状態のモデル

過学習を避けるのは、機械学習の重要な課題


4.2 損失関数


損失関数(loss function)とは、ニューラルネットワークの学習で用いられる指標

この損失関数は、任意の関数を用いることができる

例:2乗和誤差、交差エントロピー誤差など


今日のまとめ


ハイ、今日はここまで!!

ということで、第4章が始まりました! 今回は説明が多くてコーディングはなしでしたね。

引き続き頑張りまっす。


最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

フクコ


ディープラーニング入門書おススメ本